拠点を千葉の鴨川に移して1年が経ちました。最近は鴨川で生き物調査をしています。探し始めてみると田んぼ、畑、家の中、森の中、場所によって違う様
先日、何気なくyoutubeを見ていると、こんな言葉が流れてきました。「600種のタネを燃やす。」言葉の主は山澤清さん。山形県庄内町で長年か
最近Co・En Corporation 鴨川事務所の周りがいい匂いに包まれています。その匂いの元を辿ってみると、これがスイカズラの香りという
アグロフォレストリー通信#24 カエルの声 春爛漫。地上では生き物の動きが活発になってきました。Co・En Corporation 鴨川事務
三寒四温とは冬の時期に寒い日が3日ほど続いた後に比較的暖かい日が4日続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象のことです
今丁度武末がマダガスカルに行っている最中ですが、私も行った時のことを思い出して羨ましくその様子を見ています。私がマダガスカル滞在中楽しかった
アグロフォレストリーの説明をしていると、自然栽培とは何が違うのですか?という質問を度々受けます。結論から言いますと同じところもあり、違うとこ
前回のアグロフォレストリー通信は日本古来より人と森の関係を繋いできた人、マタギと山に対する信仰についてでした。今回はマタギに限らず、日本人の
前回のアグロフォレストリー通信ではクマについてでしたが日本古来より人と森の関係を繋いできた人、それはマタギではないでしょうか。マタギの歴史は
アグロフォレストリー通信#18 キムンカムイ(山の神) アイヌ語で山の神と呼ばれる存在。それはクマです。ニホンオオカミが絶滅した今、日本の山