Coen.mg/ 7月 18, 2025/ Newsletter/ 0 comments
Connect & Enjoy #045
6月末に大阪・関西万博に行ってきました。最新の技術が展示されていてこれからの未来が明確に描かれているというよりも、今の社会を持続可能なものに変えなければいけないという問題意識と、それに対するいろいろなアプローチが提示されていて、来場者に「あなたはどう考えますか?」と問いかけているという印象を持ちました。色々と批判の多い万博ですが、入場してまず目に飛び込んでくる大屋根リングは圧倒されるほどの迫力で迫ってくる凄さがあるし、158の国と地域が参加しているわけですから、いろいろな国に触れることができることが単純に楽しかったです。当日は残念ながらインド館には寄れませんでしたが、今回のニュースレターでは、インドから、ホットなそれでいて味わい深い燻製唐辛子の話を紹介します。
この燻製唐辛子は、インドのマニプール州というミャンマーと国境を接する地域で生産されています。伝統的な農法で栽培された、この地域固有の唐辛子を燻製にしたもので、唐辛子の辛さと燻製の香りとうまみを合わせ持つ魔法のような唐辛子だとか。東洋の発酵文化とインドの香辛料文化が交差するマニプールならではのものだそうです。これを日本に持ってきているのが、Spiceful Co.の樋口さん。樋口さんは、この燻製唐辛子を守ろうとする現地の人たちを応援するために、クラウドファンディングに挑戦しています。樋口さんは、カレーの基本となる4つの香辛料を中心に、インド、パキスタン、ベトナム、インドネシアを1年間かけて巡ったという強者。これまでに130程の香辛料農家を訪ね歩いています。そんな樋口さんが旅先で見つけて来た唯一無二の唐辛子がこの燻製唐辛子です。それにしても一年間、香辛料の産地を見て回るなんて想像もできないほど大変なことです。「どうしてこんなことをするの?」 と聞きたくなりませんか。樋口さんは無類のカレー好きなのですが、どうして香辛料はこんなに安いのか? 気候変動が顕在化する中でこの先も美味しいカレーを食べ続けることができるのだろうか? という疑問を持つようになります。そして2023年についに、現地の状況を見るために意を決して香辛料の生産地を巡る旅に出ることになります。詳しくは樋口さんがnoteにつづった記事をぜひご覧いただきたいのですが、産地を訪問する中で、人との出会いや優しさに触れて感動しながら香辛料の素晴らしさにさらに深く魅了されていきます。一方で低賃金で働いている生産者の存在や、異常気象の影響(収量の減少など)を目の当たりにしたそうです。帰国後、樋口さんは生産者の声や産地のストーリー、そして彼らのスパイスの魅力を、鮮度高く届けるために、Spiceful Co.を立ち上げます。この旅の中で、出会ったのがインドのマニプール州で生産される燻製唐辛子を残そうと奮闘するゼイノリンさん。ゼイノリンの取り組みに共感した樋口さんは、彼女の取り組みを応援するために日本にこの燻製唐辛子を輸入することを決意します。マニプールでは、さまざまな植物と共生するかたちの伝統的な栽培方法で唐辛子が栽培されていましたが、時代とともに衰退。異常気象や紛争の影響もあり農地が荒廃して住民が貧困に苦しんでいる状況でした。ゼイノリンさんは、再度伝統農法でつくる燻製唐辛子を核にしてこの状況を改善させようとしているそうです。樋口さんは燻製唐辛子の販路を日本に作ることでこの取り組みを応援しようとしています。ん、どこかで聞いたような話。そう思うほど僕たちCo•En Corporationと同じような思いを持っています。よく聞くと、樋口さんの会社のSpiceful Co.の”Co”は単純に会社という意味ではなく、様々な組織や個人の方と共創するという想いが込められたCoなのだそう。これもCo•En CorporationのCoと同じです。ということで、僕たちは樋口さんの挑戦を応援しています。伝統的な手法でしか醸し出すことができない香りがあります。燻製唐辛子の香りに興味を持った方、樋口さんの思いに少しでも共感を覚えた方は、ぜひクラウドファンディングのページをご覧ください。7月21日までですので、駆け足で!
2025年7月18日合同会社Co•En Corporation代表 武末克久
Newsletter”Connect & Enjoy”配信登録はこちらから。
これまでのNewsletterはこちらでご覧いただけます。
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
Δ
This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.